📕 ホテル旅館業 人気の本のご紹介です。8.12

 業務用情報です。

何かのヒントになるかもしれません。😎

 

1.たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング

https://shop.r10s.jp/book/cabinet/0078/9784798160078.jpg

 

●人を動かす強い企画や施策は、一般的な調査からは生まれません。

たった一人の“N1”を分析する「顧客起点マーケティング」から
未購買顧客を顧客化、さらにロイヤル顧客化する「アイデア」をつかめます。

P&G出身、ロート製薬にて化粧水「肌ラボ」を本数ベースで日本No.1へ
スマートニュースではiPhoneアプリランキング100位圏外から1年でNo.1へ。
本書では、著者の西口一希氏が確立したフレームワークの理論と実践を全公開します。

自社ブランドについての数問の調査で作成できる
2つのフレームワーク「顧客ピラミッド」と「9セグマップ」は
ターゲットとすべき全顧客を可視化・定量化し、経営とマーケティングを繋ぎます。
同時に競合も分析して、具体的な戦い方を導き出します。

●本書で解説すること

・有効な「アイデア」の定義と見つけ方
・分析対象とする“N1”の選び方
・ターゲット顧客を「未認知」~「ロイヤル」の5つに分ける「顧客ピラミッド」の作成と分析方法
・販売促進活動とブランディング活動を同時に可視化・定量化し
 マネジメントする「9セグマップ」の作成と分析方法
・潜在顧客を顧客化、さらにロイヤル化する打ち手の開発方法
・競合から顧客を奪う「オーバーラップ分析」の方法
・破壊的イノベーションに顧客を奪われるリスクの防ぎ方

たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング

  

2. USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

 2015年10月には過去最高の月間175万人を集客し、USJの3倍の商圏人口に陣取る東京ディズニーランドをも超えて、単月ではありますがついに集客数日本一のテーマパークになることもできました。<中略>USJはなぜ復活し、大成功をおさめることができたのか? なぜ次から次へと新しいアイデアが出てきて、なぜやることなすこと上手くいくようになったのか? その秘密は、たった1つのことに集約されます。USJは、「マーケティング」を重視する企業になって、劇的に変わったのです。(「プロローグ」より) 

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

  

3.飲食店の危機管理対策マニュアルBOOK トラブルに備える

 

第1章 料理・店舗の危機管理(食中毒に対する危機管理/食材に対する危機管理/調理に対する危機管理/食物アレルギーに対する危機管理/調理場・厨房に対する危機管理/セルフ調理・バイキングに対する危機管理/店舗に対する危機管理/災害に対する危機管理)/

 

第2章 危機管理の接客サービス(飲食物に関する危機管理の接客サービス/提供時に関する危機管理の接客サービス/店舗に関する危機管理の接客サービス/レジ・会計に関する危機管理の接客サービス/その他の危機管理の接客サービス)/

 

第3章 危機管理の法律対策(食品衛生・食中毒に関する法律/店舗の事故に関する法律/火災・災害に関する法律/食品表示・表現に関する法律/顧客対応に関する法律)

 飲食店の危機管理対策マニュアルBOOK トラブルに備える

4.基礎から学ぶ観光プランニング改訂新版

裾野の広い観光産業。観光プランナーが知っておくべきこと。

1 観光マーケティングの基礎(観光と観光振興/観光商品 ほか)/

2 観光まちづくりの基礎(観光プランニング/観光特産 ほか)/

3 観光地域ブランドの基礎(観光地域ブランド戦略)/

4 観光コミュニケーション・プレゼンテーションの基礎(観光ビジネスの基礎/観光コミュニケーションの基礎 ほか)/

5 観光マネジメントの基本(観光マネジメントの基本/観光における営業計画の策定 ほか)

 ↓

基礎から学ぶ観光プランニング改訂新版

5.ホスピタリティを育てる物語 「感動の接客」ができるようになる14の力

 

 

【あらすじ】
ここは、とあるレストラン。
新米マネージャーの町田は、
この店をもっと「いい店」にしようと奮闘していた。


そんなとき、謎の新人スタッフ、
寺さんがお店にやってきた。


寺さんは一見ふつうのおじさんだが、
その行動には町田たちが見落としていた
「ホスピタリティ」があふれていた。


お店を訪れるのは、
子供を連れたママさんたち、
ピリピリモードのサラリーマン、
外国大使館のスタッフ、
チップで接客を評価する社長さん、などなど…


寺さんや多種多様なお客様を通じて、
町田たちはホスピタリティの力を感じていく。

・一冊まるごと小説のようなストーリー
・ホスピタリティを行動化するためのポイントがわかる
・ホスピタリティとサービスの違いがわかる
・マニュアル接客を超えた「ホスピタリティ」を理解できる
・現実的な内容なので、現場でしっかり役立つ
・イラストたっぷりでイメージが湧きやすい

 

社員教育にもいかがですか?

 ↓

ホスピタリティを育てる物語 「感動の接客」ができるようになる14の力

  

 ↓

良いモノログ 書籍一覧

スポンサーリンク

TOPに戻る↑