📚 ネズミの死骸が儲かる? 20.1.10

f:id:yoimonotachi:20200110105302p:plain


ネズミにちなんだお話

f:id:yoimonotachi:20200110103744p:plain

ベトナムが独立を果たす前の話だ。

当時はフラン ス領だったハノイで、植民地政府によって次のよう な法律がつくられた。「ネズミの死骸を届けた者に は報酬を与える」。

こうすればネズミによる作物の 被害が減ると思ったのだ。ところが、この法律が施 行されると、報酬を少しでも多くもらおうとする 人々によってネズミが繁殖され、増えてしまった。

 

古文書と恐竜

1947年にイスラエルで「死海文書」が発見さ れたとき、考古学者たちは、羊皮紙の発見者に対し ては、たとえ断片であっても1枚として計算し、報 労金を与えることにした。

すると、羊皮紙に書かれ た古文書が、報労金目当ての発見者により、断片を 多くするために破られてしまったという。

四世紀の 中国でも、恐竜の化石の発見者に報酬を出すように したところ、同じようなことが起こった。

農民たち は恐竜の骨を完全な状態で掘り出したのに、骨の数 を増やすためにばらばらにして報酬を獲得した。

報償

大企業の監査役会で、目標が達成されたら経営陣 にボーナスを支給することが決まった。すると、ど うなるか?経営陣は、できるだけ多くの利益をも たらす目標ではなく、できるだけ低いハードルを設 定するのにエネルギーを注ぐようになる。

報酬という刺激

報酬に反応するのは当然のことだ。人間は自分の利 益になることをするからだ。驚くべきは、むしろ以 下の2点である。

 

・ーつは、わたしたちは刺激が与え られたり、刺激の内容が変わったりすると、素早 く、しかも徹底的に行動の仕方を変えることだ。

 

・も う1つは、わたしたちは刺激には反応するが、刺激 の背景にある意図には反応しない、という点であ る。

 

一方、刺激の与え方が的確でないと、刺激を与え る側の意図からそれるぱかりか、意図したこととは 逆の結果が導かれてしまう。

 

本の検閲

たとえば、国が好ましくない表現を制限するのを 目的に、ある本を検閲したとする。ところが、検閲 したことが知れ渡り、逆に制限しようとしていた 内容が知れ渡ってしまうようなケースだ。

貸付係

あるい は、銀行の貸付担当者が契約を1件結ぶごとに報酬 をもらえるようなケースだ。銀行側は優良顧客獲得 を目的としているのに、貸付担当者は報酬欲しさ に、顧客の経済状況に関係なくどんどん貸付するよ うになってしまう。

動機付け

あなたは他人や組織の行動に影響を与えたいだろうか?

影響を与えるには、重要性を説いたり自分 のビジョンを伝えたりする方法がある。理性に訴え るのもいい。しかしほとんどの場合、動機づけとなる刺激を与える方法がもっとも効果的だ。

刺激は、 必ずしも金銭である必要はない。学校の成績やノー ベル賞といったものから、果ては、立派な人に生ま れ変われるというような来世での特別待遇にいたる まで、どんなことでも考えられる。

 

一方、刺激の与え方が的確でないと、刺激を与える側の意図からそれるばかりか、意図したこととは 逆の結果が導かれてしまう。

 

専門家に依頼の注意

弁護士、建築家、経営コンサルタント、公認会計士、あるいは自動車教習所の指導員。こういった 人々の報酬を日当で計算するのはばかげている。

 

日当に刺激され、できるだけ多くの報酬を獲得しよう として、仕事にできるだけ時間をかけようとするか らだ。

だから、こういう人たちに仕事を依頼する際 には、

事前に報酬を決めておこう。

 

医師が、必要な 処置ではないにもかかわらず、できるだけ大がかり な治療や手術をしたがることも多い。

 

投資コンサル タントは、リスクの大きさを考えずに、手数料が手に入る金融商品を勧めようとする。

 

こんな格言もあ る。

「散髪したほうがいいかどうかは、床屋に聞いてはいけない」

 

結論

「報酬という刺激のワナ」に用心しよ う。

 

個人や組織の立派な行いに感心させられたり、 奇妙な行動に驚かされたりすることがある。

そういう場面に遭遇したら、そうした行動の裏の動機は何かを考えてみよう。

 

90%の裏には、何かしら動機となる理由がある。

 

その原因が、熱意だったり、精神的な弱さだったり、精神的な障害だったり、

悪意 だったりすることは、せいぜい10%にすぎないといいます。

 

かんぽ生命保険の違法契約は報酬ではなくてノルマの圧力でしたね。

企業の目的が不明で動機不純。郵政は本当に民間企業なのでしょうか?😐

 

 

 

 

は嬉しいです。

📚 あなたは時間に追われていますか?それとも貯めていますか? 12.24

f:id:yoimonotachi:20191224100652p:plain


 

 

優秀な人

努力して仕事で成果を出して、
より効率的に仕事が
できるようになっても、


周囲から期待されて
それ以上の仕事を任されるようになる…


その結果、
働けば働くほど、
労働時間は減るどころか
むしろ以前より長時間働いている…


これは、優秀な人ほど
よく陥ってしまう問題です。

 

一流の人


一方で、
ごく一部の一流の人たちは
決して「忙しい」なんて口にせず
仕事もプライベートも
十分なくらい自由な時間を手に入れている。


でも、
両者の違いは、
あることを知っているかどうか
だけなんです。


そのあることとは、、、


ROIです。


ご存知のとおり
ROIとは、
「投資したお金に対する
リターンの割合」のことですが、


実は、
お金と時間には
共通の性質があります。


そう。
お金も時間も、
「消費する」か「投資する」か、
2通りの使いみちがあるんです。


お金を投資した場合、
そのリターンは
良くて1年で約10%程度ですよね。


では、
時間を投資したリターンは
1年でどれくらいになるかご存知ですか?


15%でしょうか?


それとも20%?


答えは、
控えめに言って、733%です。


例えば、
あなたが毎日5分やっている仕事を
150分かけて他の人に教えたとします。


すると、
あなたは1年で1250分もの時間を
得られることになります。
(しかも、常識的に考えて
5分でできる仕事を150分もかけて
教えるなんてことはありません)


言われてみれば
当たり前のような話なんですが、
時間を「投資」することで
お金を投資するよりも
圧倒的なリターンが得られるんです。


一流の人たちは
時間を「投資」して
自分の時間を増やす方法を
熟知しています。


つまり、
時間の「消費者」ではなく
時間の「投資家」として、


自分の時間を増やすために
何をすればいいかということを
知っているがために


普通の人よりも
遥かに多くの自由な時間を
手にすることができているんですね。


あなたの自由な時間を倍増させることを想像してください。


もしあなたが、
働いても働いても
時間が足りない状況を
抜け出したいなら、、、


時間の「消費者」ではなく、
自由な時間を手に入れるために
時間を投資してみようと思うなら、、、


是非、この本をチェックしてみてください

http://directlink.jp/tracking/af/1517092/TxNEzJ66/

.....................................................................................................

時間管理をするほど忙しくなるワケ

 

「デキる人の仕事術」


みたいな本や、雑誌の特集記事を
一度は見たことがあると思います。


・パソコンの使い方
・できるだけ短い会議の進め方
・タスクの優先順位の付け方


などなど、、、


仕事のスピードや効率を
上げてくれるような
すごい方法やテクニックを
僕らは学んでいるわけですが、


少し立ち止まって考えてみてください。


仕事の効率を上げれば上げるほど
仕事のスピードが早くなればなるほど


かえって忙しくなりませんか?笑


1時間あたりに処理できる
仕事の量が増えれば、
(それ自体は素晴らしい成長ですが)


次から次へ
仕事が舞い込んできたり、
新しい事に挑戦してみたくなったり、、、


働く時間を減らすために努力して
効率的に働ける能力を身に着けたのに、


なぜか以前より
忙しくなっていたりしませんか?


そして、
いよいよ忙しくなりすぎて


「休もう…」と決心して
休みをとっても
仕事のことが頭から離れない。


特に働くことが大好きな
僕らは、こういう状況に陥りがちです。


しかし、一方で
ほとんど働かず、自由に過ごしているのに
すさまじい成果を出している人もいる。

 

秘密

そんな彼らの秘密は、
「時間を投資として考えている」
ということです。


一般的に、時間管理は


「いかに効率よく使うか」


という観点でしか語られません。


つまり、24時間を
どのように消費するかに終始しています。


優秀な人であればあるほど、
実際の行動よりも
やりたいことのアイデアの方が
遥かに多いです。


アイデア >>> 行動量


ということですね。
あなたは当てはまるでしょうか?


これだと、
いくら効率的に仕事がこなせても
アイデアの方がはるかに多いので、


仕事を効率化すると
かえって自分の首をしめてしまう
ことになりかねません。


なので、


アイデア >>> 行動量


という不等式に当てはまるなら、


・いかに「やらないこと」を決めるか
・いかに「やらないようにする」か


今自分がやっていることや
自分がやりたいと思っているアイデアが
将来的に自分の事業を成長させ、
自分の時間を増やしてくれるものか


このような観点から考えてみれば、
行動量はグッと減り、


将来の自分の時間を増やしてくれる
行動にだけ、
今の自分の時間を「投資」することが
できるでしょう。


今日のあなたのタスクは、
どうでしょうか?


時間を将来のために投資できるような
良い一日をお過ごしください。

 


あなたの時間を「消費」するのではなく、
将来の時間やお金を確保するための
「時間投資」をするための
方法があります。


あなたが多忙で
心の休まる暇もないなら、
ぜひ手にとってみてください。

http://directlink.jp/tracking/af/1517092/TxNEzJ66/

 

 

📚 ボタンは正直? 12.20

f:id:yoimonotachi:20191220112216p:plain

ロト6

 足を骨折した友人を見舞ったときのことだ。

寝たきりの友人に、売店でロト6(数字選択式 宝くじ)の券を買ってきてほしいと頼まれた。

そこでわたしは、申し込み用紙の数字を6つ マークし、友人の名前を書きこみ、支払いをす ませた。

そして申し込みの控えを手渡すと、彼 は怒って言った。

「どうしてきみが数字を選ん だんだよ。自分で選ぶつもりだったのに。きみ が選んだ数字じゃ、絶対に当たらないよ!」。

「自分で数字を選べば、当たる確率が上がると でも思っているのか?」とわたしはたずねた。

すると、彼はきょとんとしていた。

カジノ

カジノでサイコロを振るとき、たいていの人 は、大きな数字を出したいときには力を込め、 小さな数字を出したいときにはできるだけそっ と振る。そうすれば出る数字に影響を与えられ るかのようだ。

 

コントロール幻想

これは、実際には自分では どうにもできないことに対して、自分で制御で き、影響を与えられると信じてしまうことである。

 

この現象は、ジェンキンスとウォードとい う2人の研究者によって1965年に証明された。

実験ではスイッチが2つと電球が1つ用意さ れ、どのようなタイミングで電球がついたり消 えたりするかを当ててもらう。

単純な実験だった。

電球がつくタイミングは研究者が自由に設定きるようになっていて、スイッチと電球が 接続されていることもあれば、されていないこ ともあった。

つまり、スイッチを押した場合に 電気がついたり消えたりすることもあれば、

スイッチとはまったく関係なくついたり消えたりすることもあった。

被験者は、自分がスイッチ を押したタイミングと電球がつくタイミングが 多少ずれていたとしても、電球がついたり消え たりするのは自分がスイッチを押しているから だと思い込んでいた。

信号待ち

f:id:yoimonotachi:20191220111735p:plain

ニューョークのマンハッタンで道を渡ろうと して信号のボタンを押す。

しかし、実はそのボ タンは機能していない場所がある。

それならば、どうしてボタンがついているのだろう か?

自分が信号の色を変えることができる と、歩行者に思わせるためだ。

ボタンを押すこ とで、信号待ちの苦痛がいくらか解消されるこ とが実験でも証明されている。

 

エレベーター

エレべーターの開閉ボタンも、押しても意味 がないことがある。

ニセのボタンを本物と思い 込む「プラシーボ ボタン」だ。

Placebo Button」

治したいこと、矯正したいことを入力してボタンを押すことで、症状が緩和されるかもしれないというプラシーボ効果もあるとのことです。

 

エアコン

大部屋の オフィスの室温調整も良い例だ。

ある人にとっ ては暑すぎ、ある人にとっては寒すぎる。

そこ で「コントロール幻想」を利用して、各階にニ セの温度調節ボタンが取りつけられている。

そ うすることで、暑すぎるとか寒すぎるといった クレームの数が明らかに減少する。

 

あなた自身はどうだろうか?

自分の人生を コントロールできているだろうか?

きっと、 自分で考えているほどはコントロールできていない。

自分は冷静で自己を制御できる古代ローマの”哲人皇帝ーマルクス・アウレリウス”のよ うな人間だなどと思ってはならない。

むしろあなたは、剣を振り回して

他人には見えない敵を追い 払っている男に似ているのではないだろうか。

 

結論

・本当に自分自身で影響を与えられる ことだけに専念しよう!

 

・その中でもっとも重要 なことだけに集中しよう。

 

そのほかのことはす べて放っておけばいい。  放念せよ!🧐

 

🎤 マスコミが伝えないこと 日本にはグレタさんのような少女は生まれないのか?12,16

明治時代、若い5人の女子が遊覧船に乗って、

遠くの橋を眺める観光でもしているのでしょうか?

でも、はしゃいだ風はなく、むしろ背中には不安を感じさせる様に見えます。

f:id:yoimonotachi:20191101125002p:plain

  

今からおよそ120年前…
日本に対して非常に強く"恩義"を感じ
日本に貢献した方がいました…

それは…
新5000円札の顔として選ばれた津田梅子


f:id:yoimonotachi:20191101125137p:plain

理想に生きた津田梅子の生涯


6歳にして日本を離れ、
アメリカに学ぶこと11年…


現代の「津田塾大学」を設立し、
女子教育の礎を築き
新5000円札の顔として選ばれた津田梅子…


理想に生きた彼女の波乱万丈な人生。


日本と米国…異文化を調和させた梅子の美学 。


など…


強い想いを胸に気高く生きた
明治の女性:津田梅子の生涯から、
日本人が昔から持ち続ける
精神の強さ・美しさを知ることができるでしょう。

 

現代日本が抱える病巣

学校教育・社会・家庭など、
梅子が生きた時代に照らして、
現代日本が失ってしまったものは何なのか…

 日本を弱くした元凶の正体は?



それは「学歴社会が奪った愛国心」なのです。


"現代の津田梅子"が生まれない教育の歪みともいえます。


もしもあなたが、
今の日本はどこか元気がない…


どうして日本は弱くなってしまったのだろう…


そう感じていらっしゃるなら

彼女の生涯を学ぶと良いかもしれません。

 

日本復活のカギ


現代日本が抱える問題を受け、
日本人として、日本を強くするためにどう生きるべきか…?


・「可愛い子には留学させよ」です。 

*梅子の父親、津田仙は、日本の農学者、キリスト者。学農社創立者。

娘を感情ではなく日本のために出す。すごい意志と先見性の人。
 

・「女子に職を与えよ」
  卒業・就職・妊娠…優秀な女性が直面する日本社会の現実があります。


・「男らしさの復権を」
  男を臆病にした"弱者教育"と日本が見失ったのは人間の美学です。

====================


たまたま津田梅子は
あの若い歳でアメリカに行って帰ってきて、
日本で大活躍するのです。


あの時代では、革命的な出来事です。


若い女5名が船に乗ってアメリカまで行き、


サンフランシスコから雪の中、
列車で突っ走って遠くの学校に行くということは
革命的な出来事なのです。
 
そうすると私たち、
今の令和の日本人も1本の道ではなくて、


少し壊れた道を行く、新しい道を作るという、
いろいろなことが出来ます。


そういう発想の転換が今、
この国では起こっていません。


既成で固定の概念にとらわれすぎて

既に敷かれた線路を走るだけの日本人の人生になっていませんか?

 

........そう考えさせられます。😐

  
 ↓

津田梅子

 

令和になって、変わったのは元号だけでは寂しいですね。

(...実益、恩恵、税金免除もなし)

 

いっその事記念として、

男女学生1000人くらいを無償で留学させてみたらどうでしょうか?

祝賀行事より日本の将来が変わりそうですが。 🤯

 

📚 モチベーションの罠? 12.13

f:id:yoimonotachi:20191213101049p:plain


仕事が山ほどある
でも、眠い…

ブログを始めたい
でも、今月は忙しい…

身体をしぼりたい
でも、今日は飲み会だから…


あなたもこんな経験ありませんか?

しかしなぜ

やる気が出ないのでしょうか?

**********

成功者のほとんどは
ある共通した習性をもっている。

それはモチベーションを「待たない」ことだ。

うまく「人生を変えられた人」は
すべてが「うまくいく」のを待たない。

・私生活が自然に何とかなるのを待たない
・仕事がうまくいくのを待たない
・担当しているプロジェクトの完了を待たない
・家の増築が終わるのを待たない
・義理の両親の問題が解決するのを待たない。

それに…刺激を受けることを待たない。

彼らは「行動」からモチベーションを作り出す。

『大富豪の仕事術』

**********

ここに書かれている通り

やる気の源泉は「行動」

なんですね。

やる気があるから
行動する「のではなく」

行動するから
やる気が生まれる。

行動量が増えると
自然とモチベーションも上がるので
相乗効果で成功する確率も上がる

ということですね。
f:id:yoimonotachi:20191213100817p:plain
もしあなたも

富を築く大富豪の思考法

に興味があるなら
ぜひこちらをご覧ください。


↓↓↓↓ 

http://directlink.jp/tracking/af/1517092/dVZwZj1O/

 

 

📚 大富豪の「お金を呼ぶ」習慣 ? 12.11

f:id:yoimonotachi:20191211132353p:plain

有名なことわざには

成功の知恵が盛り込まれていますね。

 

「早起きは三文の徳」

朝早く起きれば、健康にも良いし、

それだけ仕事や勉強がはかどったりするのでをするということです。

 

三文」とは、一文銭枚のことで「ごくわずかな」という意味。

 *幅があり、30~300円ぐらいでしょうか。

 

わずか三文だとしても、得るものがあるということです。

 

朝寝を戒める意味も込めています。

 

似たことわざに

「朝起き千両、夜起き百両」もあります。

 

「夜遅くに仕事をするより、朝早く起きて仕事をした方がよい」という意味です。

 

いずれもお寝坊さんには痛い言葉です。

 

 

それでは本題に入りましょう。🧐

 

CEOの朝

不思議に思いませんか?
なぜ世界のCEOには早起きが多いのか?


事実、、、

アップルのCEOティム・クック氏は4時半起き、
ディズニーのCEOボブ・アイガー氏は4時半起き、
スターバックスのCEOハワード・シュルツは4時半起き、
ナイキのCEOマーク・パーカー氏は5時起き、
ゼネラルエレクトリックのCEOジェフリー・イメルト氏は5時半起き、
米VOGUE誌の編集長アナ・ウィンターは朝5時起き 。

理由

早起きすると、、、

・より多くの仕事をこなせる。
・より重要な課題をこなせる。
・より早くキャリアップできる。
・仕事の上で一目置かれる。
・収入が増える。
・エクササイズに多くの時間が割ける。
・より健康になれる。
・より幸福になる...

でも、どうやって早起きを習慣にすれば良いのか?

そんなあなたに、大富豪が実践する
朝の早起きをラクにする12のステップを紹介します。

 

実践


早起きへのステップ1


自分を責めない。
昼まで寝ていたいと思うのは
意志が弱いからではない。
きっと、遺伝子とか、血糖値とか、ホルモンとか、
もしかすると悪い習慣とかの要因が
組み合わさっているためなのだ。



早起きへのステップ2


夜、睡眠薬ではなく、メラトニンを取る。

*脳内の松果体において生合成されるホルモン


朝早く起きるためには、
早く休まなければならない。
よく寝れないときには、睡眠薬ではなく、
メラトニンのサプリをとるようにしよう。



早起きへのステップ3


真っ暗にして眠る。
明かりが少ない場所ほど、
メラトニンが自然に生成される。
寝室にはできるだけ明かりが入らないようにする。
遮光カーテンやシェードを使い、
朝、目覚ましが鳴ったら、すぐに光を部屋に入れる。



早起きへのステップ4


部屋に新鮮な空気をたっぷり入れる。
新鮮な空気は、よく眠るためにも、
寝覚めをよくするためにも欠かせない。
寝るときに窓を閉めているのなら、
朝起きたらまず外に出て、深呼吸をしよう。



早起きへのステップ5


寝る前に食べ物を食べない。
夕食や夜食は、少なくとも
寝る3時間前にすませるのがよい。
その方がよく眠れるし、
朝もスッキリと目が覚めるようになる。



早起きへのステップ6


目覚ましのスヌーズボタンを使わない。
ある研究データによれば、
最初に目覚ましが鳴ったときに起きたほうが、
一度起きてからまた寝て、
次に起きたときよりも寝覚めが良いそうだ。


早起きへのステップ7


寝室に花を飾る。
ハーバード大学研究所によると、
目を覚ましたときに
部屋に花が活けてあると、
幸福な気分になって
活力も湧いてくるそうである。



早起きへのステップ8


壁の色を明るくする。
ある研究により、鮮やかな色によって細胞が活性化され、
エネルギーが生成されることが明らかになっている。
寝室の壁を明るく鮮やかな色にしよう。



早起きへのステップ9


ストレッチをする。
日光を浴びながら、
5分から15分のストレッチをすると、
一晩の間にこわばった体が、
みるみるうちにほぐれてくる。
特にヨガは有効だ。



早起きへのステップ10


エクササイズをする。
ストレッチに、さらにエクササイズも加えよう。
私はストレッチが終わった後、
軽い筋トレや短距離走、
階段を上ったりするようにしている。



早起きへのステップ11


毎朝微笑みの練習をする。
顔を洗う前に、25回微笑んでみよう。
鏡の前に立って、

思い切りにっこりと25回笑うのだ。
微笑むことで、
体内にエンドルフィンがつくられて、
体を動かすためのエネルギーが湧いてくる。



早起きへのステップ12


毎朝1分ずつ早起きをする。
私は30代になるまで、
早起きに価値があることに気がつかなかった。

 

f:id:yoimonotachi:20191211132647p:plain

 

 アラーム


「そのころの私は、
金を稼ぐコツを身につけつようになっていた。


"毎朝8時半に起きているようでは、
他のゴールを達成する時間は残されていない”。

そこで私は、毎朝1分ずつ早く目覚ましを
セットすることにしたのである。」

『大富豪の仕事術』 byマイケル・マスターソン


====================

いかがでしたか? 

朝の早起きは大富豪に
共通する習慣のようですね。(^^)

 

健康法としても参考になります。

この他にも『大富豪の仕事術』には
大富豪が実践する日々の習慣が多く載っています。



自分の習慣が正しいのかどうか
自分の習慣が間違っていないかどうか



気になる方はぜひ、こちらをご覧ください。
↓↓↓↓ 

http://directlink.jp/tracking/af/1517092/dVZwZj1O/

 

 

📚 おしゃべりは賢い人? 12.6

f:id:yoimonotachi:20191206111221p:plain

講演旅行

1918年、マックス・プランクはノーべル 物理学賞を受賞すると、ドイツ全国各地を行脚した。

招待を受けたところでは、新しい量子力学について、いつも同じことを話していた。

いっしょに行動していたプランクのお抱え運転手は、いつの間にか講演の内容をそらで言える ようになっていた。

👤「プランク博士、いつも同じ内容の講演をなさ るのは退屈でしょう。提案があります。

ミュン ヘンでの講演はわたくしが引き受けますから、 博士はわたくしの帽子をかぶって最前列に座っ ていてください。そうすれば、お互いに気分転 換になりますよ」

プランクはおもしろがって承知した。こうして運転手はそうそうたる聴衆を前に、量子力学 についての長い講演を行った。

しばらくすると、1入の物理学教授が手を挙げて質間をし た。

すると運転手はこう答えたそうだ。

「ミュンヘンのような進歩的な街で、こんな簡単な質 間を受けるとは考えてもみませんでした。わたしの運転手に答えてもらいましょう。

 

f:id:yoimonotachi:20191206105619p:plain    

知ったかぶり

わたしは、このプランクの話を、世界でもっとも有名な投資家の1人であるチャーリー・マ ンガーに教えてもらったのだが、

チャーリーに よれば、知識には2種類あるという。

1つは

・「本物の知識」

時間をかけて頭脳労働をした人たちから生まれたものである。

 

もう1つは、

・先ほどの物語に登場した「お抱え運転手の知 識」だ。

 

チャーリーが言う「お抱え運転手」と は、知ったかぶりをする人のことだ。

 

自分を実際以上に誇示する人である。

 

その人は、魅力的な声の持ち主かもしれないし、説得力があるよ うに見えるかもしれない。

しかし、そういう人 がまき散らす知識には中身がない。

 

雄弁ではあるが、空虚な言葉ばかり使う。

 

「本物の知識」と「お抱え運転手の知識」を区別するのは、難しくなってきている。

 

区別

ニュース のアナウンサーの場合はまだいいほうだ。

 

彼らが役者と同じであることは誰もが知っている。

 

それなのに、アナウンサーという型にはまった言葉を

話す名人にどれほどの敬意が払われてい ることか。

 

彼ら自身ではまったく太刀打ちできないテーマのパネルディスカッションや

演壇で司会を務めるためだけに、多額の報酬で雇われる。

 

偽物ジャーナリスト

アナウンサーはわかりやすい例だが、

ジャー ナリストの場合には「本物」と「ニセモノ」を 区別するのはとても難しい。

 

少数だが、まとも な知識を身につけているジャーナリストもいる。

何年にもわたり、同じテーマを専門に追ってきたもはや若くはないジャーナリストたちだ。

彼らは、自分が追いかけてきたテーマについて総合的に理解し、それを正確に報道することに真剣にとり組んでいる。

 

彼らは、例外を含 めた多数の事例をとりあげ、長い記事を書く傾向がある。

 

だが、残念なことに、大多数のジャーナリス トは「お抱え運転手」の部類に属している。

 

手品

手品で帽子からハトを取り出すように、どんな テーマでも、次から次へと短時間で記事に仕上げてしまう。

さらにひどい場合には、インター ネットから情報を収集しただけで、記事にしてしまう。

そういう記事は、内容が偏っているだ けでなく、「お抱え運転手の知識」しかないことをごまかすために、短くて皮肉っぽい。

 

CEO

企業の規模が大きくなれぱなるほど、CEO のエンターテイナーとしての資質、いわゆるコミュニケーション能カの高さが期待される。

 

無口でかたくなだが信頼のおける労働者タイプで は駄目なのだ。

少なくともトップにはふさわしくない。

 

株主や経済ジャーナリストは、パフォーマンスが上手なCEOのほうが大きな成果をもたらすと信じている。

もちろん、それは思い込みにすぎない。

........................................................................................................

輪の内と外とは

チャーリー・マンガーのビジネスパートナー、

ウォーレン・バフエットは、「能カの 輪」という的確な言葉を用いている。

 

輪の内側にあるものについては専門家のように理解しているが、

輪の外にあるものについては理解できない、

あるいは部分的にしかわからない、とい うことを例えたバフエットの名言である。

 

さらにバフエットはこう説明している。

「自分の能カの輪がわかっているなら、そこにとどまっていればいい。

その輪がどれくらいの大き さかはそれほど重要ではない。

しかし、その輪がどこで終わっているかを正確に知ることは非 常に大切である」

 

チャーリー・マンガーも同じようなことを言っている。

「あなたは自分の才能がどこにあ るのかを見つけ出さなければならない。

自分の能カを超えたところで成功しようとすると、

みじめな人生を送る羽目になるだろう。それはほぼ間違いない」

 

結論

「お抱え運転手の知識」を信用して はならない。

 

会社のスポークスマン、ニュース のアナウンサー、話術のうまい人……。

 

派手な パフォーマンスや中身のない言葉で人の気を惹いたり、

型にはまったことしか発言しない人を、

本物の知識をもつ人と混同しないようにしよう。

 

見極める

どうやって見極めたらいいのだろうか?


はっきりとしたサインがある。

 

本物の知識を持ち合わせている人は、自分が知っていることと
知らないことをよくわかっている 。


この種の人は、自分が「能カの輪」の外側にいるときには、

何も発言しない、

もしくは 「わからない 」と正直に、場合によっては堂々と言う。


だが「お抱え運転手の知識」 しか持ち合わせていない人の口からは

この言葉は絶対に出てこないのだ。
 
政治家の口から出るのは、官僚作成の決まり文句・台詞と「遺憾」だけです。

 

テレビやラジオで

国民に話しかけることが少ないのは「お抱え運転手の知識」しかないから?

 

これでは聞きたくもないし、未来を託せませんね。😠


 

📖 ↓

なぜ、間違えたのか?

 

🎤 マスコミが伝えないこと. 中国へは頼まれても温泉を掘りに行かないこと?  11.27

f:id:yoimonotachi:20191127102708p:plain


芸能・スポーツ、”女優の麻薬所持のニュース” 以上に

国民の危険があることをマスコミは伝えません。

 

来日予定の国賓に値しないという内容です。

 

香港・チベット・ウイグルに対する弾圧が続いています。

 

そして日本にも、

 

現実、日本人がまだ9人が身柄拘束されているということです。

 

中には中国に依頼されて、

温泉を掘っただけで逮捕されている日本人がいるそうです。

 

独裁国家は国内外問わず、自由に権力で逮捕でき、裁判すらまともにありません。

 

まさに今、香港の若者が”自殺しない宣言”をアピールするわけがお判りでしょうか。

 

この意味は、独裁国家は反抗分子を殺し、これを自殺として扱え処理できますから。

 

もっと極端に言うと、遺体がなければ殺人事件は起きなかったことにできます。

 

果たして、この人権弾圧の国のトップは、天皇陛下に会う資格があるのでしょうか?

 

外交レベルで構わないと思います。('_')

 

...........................................................................................

 

こちらの動画をご覧ください。↓ 

www.dropbox.com 

 

 

 

もっと知りたい方はこちらからどうぞ

http://directlink.jp/tracking/af/1517092/dOKe2TFi/

✈ シンガポール航空の客室乗務員の香りは、すでにブランドなのか? 11.22

f:id:yoimonotachi:20191123145041p:plain

五感とビジネスについて考えましょう。

 

嗅覚を刺激して売る

75%

マーティン·リンストロームによれば、

においは意識的な思考を経ずに記憶や感情を呼び起こす作用がとりわけ強い。

彼は、 人間の感情の75%はにおいによって引き起こされると推測し、

企業のマーケティングのさまざまな局面でできるだけ嗅覚を活用すべきだと力説する。

 

マルセル·プルースト


フランスの小説家マルセル·プルーストは、


この点を真に理解したうえで
「無意識的記憶」という概念を打ち出したのだろう。

 

周知のとおり、ブルーストはマドレーヌの香りがきっかけで記憶が一気によみがえる現象を描写している。

 

そのようにして呼び起こされた記憶のほうが、思い出そうとして思い出した意識的記憶よりもはるかにリアルで強烈に感じられたのだ。

 

研究によれば、男性の80%、女性の90%が、 においが感情の引き金を
引き鮮烈な記憶がよみがえるという体験をしていることがわかった。


においが意識に及ぼす影響はそれだけではない。

ある実験では、まったく同じナイキのスニーカー2足を別々の部屋で消費者に評価させた。片方の部屋は花の芳香で満たされ、もう片方の部屋は無臭だ。

その結果、優に84%の被験者が、香りのする部屋で評価したスニーカーのほうが優れているとした。


大脳辺縁系への刺激


『エモーショナルブランディングーこころに響くブランド戦略』(宣伝会
議)の著者、マーク·ゴーベは、においは消費者との感情的つながりを深めるための成功要因と考えている。


シャツの名店「トーマス·ピンク」では、天日干ししたリネンの香り
を店に漂わせているそうだ。

 

デパートのコーナー、ディスプレイなど、

特定のスポットを引き立てるために、そこだけの香りを漂わせてもいいのではないかとゴーベは考える。

大脳

消費者心理学の専門家で『心脳マーケティングす』(ダイヤモンド社)の著者、 ジェラルド·ザルトマンは、五感の中で、嗅覚刺激だけは、 大脳辺縁系に直接伝わると説く。


大脳辺縁系は感情の中枢である。その大脳辺縁系に嗅覚が直結しているために、を呼び起こすことがあるのだ。


においが鮮明な記憶


いったん脳に刻み込まれたにおいは、視覚刺激が引き金となって甦えったり、まれにそのにおいを「かいだ」ように感じられたりする。

とザルトマンは言う。

 

たとえば、 テレビコマーシャルでオーブンからピザが出てくる
映像を見たりしたとき、脳内で嗅覚応答が起こることもある。


ザルトマンが見出したにおいの効果は数通り。

まず、知らないブランドよりもなじみのあるブランドを想起させる記憶生成効果がある。

また、においは人の情報処理の質をも変える。

 

レモンの香りが集中力や記憶力を高める。


というのもその一例だ。

 

そうしたにおいが、新商品を売り出すときに役立つ!
のではないかとザルトマンは考える。


さらに、においが人の行動や消費者の意識に影響を与えることもある。

ある実験でナイトクラブをオレンジ、ペパーミント、 海の香りで満たしたところ、客が踊っている時間が長くなるとの結果が出た。

後の聞き取り調査では、香りのするクラブの客のほうが、より楽しい時間を過ごし、より音楽を気に入ったと答えた。


カジノで行なわれた実験では、よい香りをフロアに漂わせると、

スロットマシーンに入れる金額が45%増えた。


また別の実験では、


ほかの機能性はまったく変えなくても、

シャンプーの香りを変えただけで、


被験者は「泡立ちがよくなった」「すすぎがしやすくなった」「髪のつやがよくなった」と感じることがわかった。


シャンプーの香りを変えただけで、

それとは無関係な機能に対する消費者の意識が変わったという事実は、マーケターや商品開発者にとって意味深いものだ。


マクドナルド


店で行われた、顧客の五感調査の結果、

 

アメリカでは、 顧客の3分の1が、

「マクドナルドはすえた油のにおする」

と感じており、

 

イギリスでも42%の顧客がそう感じ、どちらの顧客も、

そのにおいが食べ物のおいしさを損ねていると感じていた。


その反面、残りの顧客は、 そのにおいが好きで、

食欲をそそられると答えている。

 

通常、焦げついたコーヒーだとか焦げた食べ物といったイヤなにおいは単発的で長くは続かないものだが、

 

マクドナルドの場合は、すえたにおいがあまりにも一貫しているので、

ブランド連想の域にまで達しているというわけだ。

 

----------------------------------------------------------------------------------------
脳科学マーケティングの実践ポイント12


独自のにおいを持とう

----------------------------------------------------------------------------------------

 

嗅覚マーケティング

は、

テーマフレグランスを開発する余裕のある大企業だけのものと思われるかもしれないが、

どんな会社にも独自のにおいという意図したもの·意図していないもの、魅惑的なもの·不快なものが存在する。

 

会社の規模にかかわらず、それを意図的に管理できるか否かがカギとなる。


嗅覚ブランディング


最も効果が高いにおいの使い方は、おそらくブランディングだろう。

嗅覚ブランディングで重要なのは、一貫性と独自性である。

 

f:id:yoimonotachi:20191122102026p:plain

 

シンガポール航空が五感ブランディングで成功している理由の1つは、記憶に残る独自のにおいを開発し、それをあらゆる場で何年も使い続けたことだ。


常連客はそのにおいを学習した。

さらに重要なのは、シンガポール航空のほかのサービス体験、すなわち魅力的な客室乗務員や完壁なサーービスとそのにおいを無意識に結びつけたことだ。


ブランドのにおいは、必ずしもスプレーや拡散器から出てくるものでなく
ても構わない。

たとえば、バーンズ·アンド·ノーブルは、 どの店舗にも真新しい本のいいにおいとスターバックス·コーヒーのにおいが混ざり合った独特の香りが充満している。


とは言ってみたが、


もしかしたら、

店の奥から機械であの香りを出している可能性も否定できない ! 😏


消費者の嗅覚をコントロールする


嗅覚に訴える商品のマーケティングはいささか直接的だが、大切であることには変わりない。

 

最近のスーパーでは、ロティサリーチキンが以前よりも
よく売れており、それは言うまでもなく、 おいしそうなローストのにおいが
惣菜コーナーー帯に漂っているからにほかならない。

 

惣菜コーナーには、意図的であるにしろないにしろ、 アロマ·マーケティングのテクニックがほかにもたくさん使われている可能性がある。


コーヒーの売り場にはおそらくミルが設置されていて、 誰かが豆を挽くたびに香りが漂うだろう。


そのような自然発生的な香りに頼らない店も出てきた。ブルックリンのあ
る食料品店は、購買意欲を刺激するために香り発生器を導入した。


最近、お菓子コーナーのチョコレートと生鮮食品コーナーのグレープフルーツといった、天然の組み合わせではつくり出すことも維持することも難しい

よいにおいを意図的に香らせているのだ。


香りの効果を活用できるのは食料品だけにとどまらない。

 

寝具店に漂うリネンの香りや、アパレルや家具店に漂うレザーの香りなどを考えてほしい。


プラスチック、木、レザー、オイルなどの材料が使われ、そのにおいがする場合もあるだろう。


連想効果

小売業の店舗では、においの管理が重要になってくる。

 

人はにおいで店や商品を連想する。

 

すえた油のにおいなど、不快なにおいが自社のトレードマークになるのは好ましいことだろうか。

たとえ商品とは無関係でも (フローラルの香りとスニーカーはまったく結びつかない)

よい香りで消費者の評価が劇的に上がったナイキの実験を頭に入れておこう。

 

嗅覚マーケティングのリスク


フレグランスは少量で大きな効果を発揮する。

 

嗅覚が鈍って香水を数滴余計につけてしまった

と思われるお年寄りのそばに座ってしまった。

 

そんな経験を誰もがしているはずだが、けっして心地よいものではない。


同様に、清潔なにおいのするホテルの部屋は気持ちがいいが、

芳香剤をジャブジャプ振りかけた部屋は不快なうえに

「なんのにおいを消そうとしているのか」と不思議になる。

 

また、においにとても敏感な人にとっては、強い香水や芳香剤はかなりの苦痛となるはずだ。

 

牛乳

牛乳の広告の失敗談がある。

牛乳が飲みたくなる効果を狙った広告主が、
クッキーの香りのついたポスターを屋根つきのバス停に掲げたところ、
たった1日で市の当局に撤去を強制された。

 

「環境病団体」などの反対にあったというのが公式な理由だ。


匂いは控えめにし、環境との調和を考慮すべきだ。

焼きたてのチョコレートチップクッキーのにおいは、 ベーカリーやコーヒーショップなら最高の香りだが、

 

野外のバス停の囲いの中で嗅がされたら違和感を禁じ得ないだろう。

 

消費者の脳

脳は、同じ嘆覚への情報でも、場合によって違う処理をする。


ベーカリーでなら本物のにおいとして処理され、 バス停では人工的なにおい
と判断されるのだ。


場所によってよし悪しが分かれるもう1つの例は、古い本だ。

あの、古い紙のにおいやほこり、黄ばんだページは、

バーンズ·アンド·ノーブル(アメリカで最大の書店チェーン)で手にしたら、

とんでもないものに感じられるだろうが、

古本屋でなら収集家や学究肌が喜びそうなお宝に思えるかもしれない。


まとめ:

においの観点で考える嗅覚は脳に直結した最も強力な感覚だ。

観察と顧客からのフィードバックの双方を使って商品と販売現場をチェックしてみよう。


・香りに対する取り組みをしなくても、
自然に発しているにおいが少なくとも1つはある可能性が高い。

 

・そのにおいが強調すべきものであるか、消すべきものであるかをまず
判断する。

 

そのうえで香りを使ったブランド戦略を考慮してみることだ。


どんなケースにも適用できるものではないかもしれないが、既成概念にと
らわれずに考えてみよう。

 

今どんなにおいがしているか。

 

そのにおいのよいところを強調したり、さらに一貫性を与えたりすることはできないだろうか。

 

だが、においを使ったマーケティングにやりすぎは禁物だ。

 

狙った効果を上回る顧客の反感を買ってしまうことになる。


商品と接客現場の両方をよく吟味しよう。

...................................................................................................

計算されたニオイの中で

私たちは暮らしていることを知っておきましょう。😏

 

ところでお札のニオイが嫌いな人はいるでしょうか?

 

💲ドル札はニオイが特に良いとも言われます。

 

銀行から出てきたばかりの新札の頃はインクのかおりをふくんだ綿の匂いがする。

 

それが世界の経済流通の為の一つの意図だとしたら。

.....だから惹かれる?😊

 

 ♬ 弦の調べにも惹かれます。(美人の方?)

 

 

🎤 マスコミが伝えないこと 日本人の魂は外国で育つ? 11.19

f:id:yoimonotachi:20191119134941p:plain


f:id:yoimonotachi:20191119095607p:plain

 

f:id:yoimonotachi:20191119134446p:plain


アメリカ合衆国・サンフランシスコ州。

ここに、超名門私立大学、
スタンフォード大学がある。

その発展ぶりは目覚ましく、、
最新の調査では、ハーバード大学を抜き、
世界第4位にランクイン。

グーグル、ヤフー、フェイスブックなど
数々の大企業を輩出してきた…

そんなスタンフォードに、
1人の日本人研究者がいる。

 

f:id:yoimonotachi:20191119134741p:plain


西鋭夫教授だ。

 

彼が今に至るエピソードを語っています。

動画 ↓

www.dropbox.com

 

 

📚 ↓

日米魂力戦 敗けるなニッポン

 

英語教育=相手を知る。そして自分・自国を発見する。

日本は若者に、大学受験の他に留学の道を後押しすべきですね。😊



=======================================================
 

日本を強く誇り高く希望のあふれる国に・・・

 
  「誇りを育てるのは歴史」

  この信念の元、世界最高レベルのシンクタンク、フーヴァー研究所西鋭夫教授の 研究成果を中心に、われわれ日本人が知らされてこなかった正しい歴史、美しい ことも恥ずかしいことも含め、「本当の歴史」をより多くの人に知ってもらいたい。学んでもらいたい。そして、日本人としての「誇り」を取り戻してもらいたい。
 

 

そして戦後、日本は自ら憲法を作らず押し付けられたのです。

 

現在でも、米国に依存し、自主防衛できず、

真の独立をしていない....国家なのでしょう。 😶

 

その理由が分かります。こちらです。 

       ↓

國破れてマッカーサー

 

マッカーサー元帥は日本の強さを体験しています。

怖れていました。

 

改憲か新憲法が必要な理由が分かります。こちらです。

              ↓

→ http://directlink.jp/tracking/af/1517092/CjvFIkYB/

📚 読書家は金持ちになる? 11.18

f:id:yoimonotachi:20191118095530p:plain

ビルゲイツがバックに必ず入れているものを教えましょう。(^^♪

ビル・ゲイツは、基本ソフト(OS)と
コンピューターの世界で財を成したが、
その知識の源は“古臭い”システムにある。

ゲイツは、本でいっぱいのトートバッグを
「どこに行くときも必ず持ち運んでいる」
という。

本はゲイツの生活に欠かせないものだ。

ネットフリックスの
新ドキュメンタリー番組シリーズ
『天才の頭の中: ビル・ゲイツを解読する』では、

このトートバッグが
繰り返し登場している。

同番組は、ゲイツがハードカバーの本を
トートバッグの上部いっぱいまで
慎重に詰めている様子から始まる。

このバッグには約15冊の本が入り、
中には500ページで
重さ1キロほどのものもある。

友人らによると、ゲイツは
「学ぶことに喜びを感じている」
という。

ゲイツのアシスタントは
毎週本を入れ替え、
ゲイツが遠出するたびに
本をトートバッグに詰めている。

番組の中では、
アシスタントの女性が
本をバッグに詰めながら
題名を読み上げる場面がある。

本のジャンルは
人気のノンフィクションから、
ワクチンや量子力学についての
科学書までさまざまだ。

ある友人は、ゲイツが旅行に
14冊の本を持ってきたときのことを
思い出し、次のように語る。

「彼はある一つのことについて、
1冊ではなく5冊の本を読む。
そうした本の大半は、
生身の人間にとっては難解過ぎて
読めないようなものだ。

彼はほぼ常に、話す相手よりも
多くの知識を持っている」

ビル・ゲイツは能動的読書家で、
読む本全てから最大限のものを得る。
まずゲイツは、余白に
多くのメモを書き込む。

また、読書の時間には決して
邪魔が入らないようにしている。

ゲイツが「思考週間」に入るシーンでは、
新しい本を入れたトートバッグを抱え、

人里離れた小屋に向けて
波止場を歩いていく様子が紹介されている。
ゲイツは水辺が見える小さな机の前に座る。
机の上にあるのは、ダイエットコーラとメモ帳、
ペン、そして1冊の本だけだ。

ゲイツはかつて、雑誌の記事は
短い時間で読めるが、
本は一度に少なくとも
1時間確保することが必要だと語っていた。

「自分の頭に取り組ませることは
限られた数だけ選ばなければいけない」
とゲイツ。

「自分が気にすべきものが
何かを決めなければならない」。

何に関心を傾けるかを決めると、
ゲイツは自分をその話題に没頭させ、
その議題に関するあらゆる側面について学ぶ。
それに必要なのが難解な本を読むことであれば、
それもいとわない。

ゲイツはリーダーたちに向け、
成功の手掛かりとなるかもしれない
重要な教訓を与えている。

それは、どのような分野でも

読書は成功に「絶対に」欠かせないものだ

という点だ。

ゲイツはかつて米誌タイムの
インタビューで次のように述べた。

「学びをやめるまでは、
本当の意味で歳を取ることはない。

全ての本は、私に新しい知識を授け、
物事を違う角度から見る手助けをしてくれる。

というお話でした。

 

ちなみに
1100億円以上の資産を持つ「ビリオネア」


世界に2208人存在しているそうですが、
(※2018年3月6日付)

 

彼ら大富豪の読書量はなんと


年収300万円の人の

「38倍」

だそうです!驚き。🤯

🎤 マスコミが伝えないこと 日本人は誰が守ってくれるのでしょうか?  11.13

f:id:yoimonotachi:20191113144228p:plain
 

当然、「国が守る」と皆思います。

 

しかし、

現実、北朝鮮に拉致された方々はまだ戻ってきていません。

 

国境を侵犯されて起きた事件です。

 

ならば現在、日本海の領海は防衛できているでしょうか?

 

自分の家で、見知らぬ外人が突然侵入して来て

 

家族を誘拐していくことを想像してみてください。

 

怖くないですか?

 

警察がいる。ホームセキュリティーがあるから大丈夫ですか?

 

でも、「助けて!」と呼んだり、防犯センサーが反応して

 

駆けつけてくれるのは大体 事後! です。

 

毎日のニュースを見てください。

 

犯罪事件で自己防衛したニュースはほとんどありません。

(イノシシやクマにはありましたが)

 

私たちは日常、犯罪に立ち向かう術がないのです。

 

.....もちろん銃はありませんから。(槍はOK?)

 

冗談ではなく

 

今後、この防備の脆弱なこの日本社会において、

 

違法外国人による犯罪が増えていく心配があります。

 

彼らは来日し犯罪後、即帰国し逃れますから。

 

オリンピックではおもてなしはほどほどにして、

 

特に入国管理を厳しくしないといけませんね。😠

 

...........................................................................................

 

また ”天皇ご即位祝賀”で浮かれていられない事実があります。

 

これは外国における、日本人の危険です。

 

先月の18日に新たに拉致された、


ある日本の大学教授のニュース。


彼を拉致したのは、北朝鮮ではありませんでした…


しかも、その国で日本人が拉致されるのは


初めてのことではなく、なんとこれで14人目


(これまで北朝鮮に拉致された人数は17人です)


北朝鮮に並ぶほどの人数が拉致されているのに、


何故か?メディアはその国による拉致問題を報じません。

 


報じない理由は何なのでしょうか?

 

 

そして、北朝鮮ではないその国の正体とは?

 

 

こちらの動画をご覧ください。↓  

一党独裁の国は反対者を認めません。

 

今まさに香港がそれですね。😦

...香港の若者たちガンバレ!

 

 

もっと知りたい方はこちらからどうぞ

http://directlink.jp/tracking/af/1517092/dOKe2TFi/

📚 思い出は美しすぎて? 11.12

f:id:yoimonotachi:20191112132303p:plain

白黒テレビです。モノクロ写真も仲間です。

回想

多くの場合、私たちは過去を振り返ると、 実際に起きたことは、もっとも可能性の高かったシナリオが起こるべくして起こったことと思い込む。

なぜだろう?

それは、わたしたちが、ものごとが起きてしまってから、あとになって、それは予測可能だったと考えてしまうからだ。

これを「回想のワナ」という。

 

f:id:yoimonotachi:20191112131841p:plain
 

経済予測

今、2007年の経済予測を読み返すと、当 時の2008年から2010年までの見通しが 非常に楽観的なものであったことに驚かされる。

 

だが、1年後の2008年、金融市場は崩壊した。

 

金融危機の原因をたずねられると、当 時はポジティブな予想をしていた専門家が、今 日では打って変わって、厳しい表情でもっとも らしく理由を挙げている。

 

当時のFRB(連邦準備制度理事会)議長、グリーンスパンのとった金融緩和 や低金利政策が原因だ。

 

明らかに不動産バブルが発生していたのに手を打たなかったからだ。

 

金融機関が安易に住宅融資を行ったからだ。

 

まるで、金融危機が起こったのは必然であり、逃れようがなかったかのように思われている。

 

しかし、世界にはおよそ100万人もの経済専門家がいるのに、金融危機がどのように進行するかを正確に予測した者は1人もいなかった。

 

多くの専門家は「回想のワナ」にハマり、 過去を振り返って金融危機は予測できたと発言しているだけなのだ。

 

「回想のワナ」は、取り除くのがもっとも難し いワナの1つだ。

 

「こうなることははじめからわかっていた現象」とでも言おうか。

 

あとから 考えてみれば、すべては必然的に起こったように思える、というワナである。

 

CEO

たまたま幸運が重なっただけで成功したCEOは、

 

あとで振り返ったときに、客観的な事実よりも、自分が成功することがわかっていたか のような錯覚に陥る。

 

初期の段階で成功の可能 性を十分見込んでいたと思い込むのだ。

 

大統領選挙

評論家たちは、1980年のアメリカ大統領 選挙でロナルド・レーガンが対立候補者のジ ミー・カーターに圧勝したのは必然的な結果 だった、とあとになってからコメントする。

 

しかし実際には、選挙の数日前まではどちらに転 ぶかまったくわからなかったのだ。

 

グーグル

グーグル社の勢カは止めようがなかった、と今では経済 ジャーナリストが書いている。

 

ところが、19 98年の設立当時にグーグル社の将来は明るいと予測したら、ジャーナリストの誰もが噺笑していただろう。

 

戦争

さらに極端な例は、第1次世界大戦だ。

 

1914年にボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラ ェボで発射されたたった1発の銃弾が、その後 30年にわたり全世界をひっくり返し、5千万人の命が奪われるという悲劇を招いた。

 

だが、のちに振り返ると、それすらも必然的に起こった ように思える。

 

子どもたちは、学校で戦争は起こるべくして起こったと学ぶ。

 

しかし1914 年当時は、あれほどまでにエスカレートするとは誰も思っていなかっただろう。

 

危険

なぜ、「回想のワナ」は危険なのだろう か?

 

それは、自分はうまく予測できるはずだ と自己過信するからである。

 

・「回想のワナ」 は、わたしたちを思いあがらせ、誤った決断に導く。

 

・「回想のワナ」はまた、個人的なことを推測するときにも姿を現す。

 

ウワサ

「聞いたかい?ジルヴィアとクラウスが別れたんだって。

まあ、仕方ないさ。2人は違いすぎたんだ」

 

あるいは、

「まあ、仕方ないさ。2人は似すぎていたからだよ」

「いつもべったりくっついていたからな」

「めったにいっしょにいなかったからな」

 

というように、2人がどんなであったとしても、別れが必然的に起こったかのような推測をする。

 

アドバイス

「回想のワナ」と闘うのはたやすいことではない。

 

この落とし穴のことを知っていたとしても、このワナにはうっかりハマってしまうことを研究結果が示している。

 

とはいえ、1つだけアドバイスしておこう。

 

科学的というより、個人的な体験からのアドバイスだ。

 

・日記をつけてみよう。

 

政治のこと、昇進のこと、自分の体重、株の動きなど、あなたの予想を記録しておこう。

 

そして、ときおり、 メモしたことと実際の動きを比較してみる。

 

さらに、歴史についても同じような やり方で読んでみよう。

 

あとから付け足され、 きっちりとまとめられた理論ではなく、日記や新聞の切り抜きといった、そのときどきの記録を読むのである。

 

すると、自分は世の中のことをまったく予測できないという感覚

をより正確につかむことができるだろう。

 

そして.......

 

自分がいかに無能な予言者であるかに気づき驚くだろう。😐

 

 

🎶つらい思い出は、忘れたいのになかなかできませんね。

でも良い思い出はワインのように時を重ねる毎に熟成されます。

 

*地球に暮らす以上、自然災害は必然と考え、先に備えることですね。

....被災地の早い復興を願います。😌

 

 

📖 ↓

なぜ、間違えたのか?

 

🎤 マスコミが伝えないこと アメリカの来賓の重み 11.11

f:id:yoimonotachi:20191111095151p:plain


昨日の即位パレードは
ご覧になりましたか?

今日のニュースでも
話題になることと思いますが…

国際政治学者、
藤井厳喜先生によると、

メディアは、先月の即位礼正殿の儀の
裏で行われていた外交交渉については、

ある"重要なポイント"を
見落として報道しているようです…

その内容とは、
アメリカがペンス副大統領の派遣を直前で取りやめ、
代わりに運輸長官を派遣してきたこと。

運輸長官ってどんな職なんだ?
と疑問が浮かびますが…

アメリカでは、各国王族の即位式には
序列2番目の副大統領が参加するのが慣例。

実際、平成になるときも
副大統領が来日していました。

一方で今回の運輸長官は序列13番目。
一気にランクを下げた結果に見えます。

しかし、、、
「本当に注目すべきは順位ではない」
と藤井先生は言います。

今の運輸長官はイレーン・チャオ氏。

f:id:yoimonotachi:20191111095326p:plain


ハーバードビジネススクールでは
卒業生代表に選ばれたエリートで、
アメリカ初のアジア系女性の閣僚なのだそうです。

f:id:yoimonotachi:20191111095623p:plain


どうやら出身はアメリカではないようですが…

チャオ運輸長官の出身国に注目すると、
今後のアメリカの動きや
日本に対するメッセージ、
米中戦争の次の主戦場も見えてくるよう。

その内容を藤井先生が7分で
わかりやすく解説してくれました。

見えないところで動く外交の現場や、
国家のリーダーの本音が見えてくることでしょう。

 

ドタキャンの裏側 ↓

www.dropbox.com

皇室を政治利用していないと誰が言えるのでしょうか?

東京に住まわれていることこそ政治の中心にいられるのです。

本来は京都で良い?😦

 

 

もっと知りたい方はこちらからどうぞ

http://directlink.jp/tracking/af/1517092/dOKe2TFi/

 

 

 

🎤 マスコミが伝えないこと Japan made in USA? 11.7

f:id:yoimonotachi:20191106093831p:plain

カリフォルニア州内最大都市であるロスアンゼルス

 

単純な質問ですが、

 

日本とカリフォルニア、どちらが大きいでしょうか?

 

答えは「カリフォルニア州の方が大きい」です。

 

 

日本の面積       =377,914 km²

カリフォルニア州の面積 =423,971 km²

 

人口が3700万人で、カリフォルニア州は過密度全米で第1位です。

 

 一方、日本は狭いうえ人口1億2614万人です。過密国家です。

 

この狭い国のなかで米軍施設78か所あり、年8千億円負担しています。

 

憲法9条のお陰で自主・自国防衛できずにアメリカに依存しているからです。

 

これは無防備な国家ということです。

 

竹島、尖閣、日本海侵犯....反撃できません。

 

地図を見てください。

f:id:yoimonotachi:20191107211727p:plain

 

日本の四面は海。逃げ隠れはできません。四面楚歌の島です。

 

地政学から見ても絶対不利です。

 

先の大戦の発端がそうだったように、石油・物資の遮断が簡単です。

 

 

そして戦争は、最終的に陸上部隊が決着しますから、

 

自国で防衛が無理な場合、他国に陸上の応援を頼むしかないのです。

 

しかし、日本は陸続きで信頼できる同盟国がありません。

 

追い詰められれば逃げ場は海だけ、

 

悲惨な第二次世界大戦末期の沖縄決戦時と同じになります。

............................................................................................

 

今の平和な日本は万が一、他国から攻撃された場合、

 

アメリカが援助に来てくれると思っているでしょうね。

 

でも海を越えて来てくれないかもしれない!

 

このことを常に考えておかなければならない。('_')

 

尖閣・竹島一つとっても、米軍は対応していません。

 

自衛隊と共に支援行動すらしません。 

 

コメントのみです。

 

それが分かった時、自衛隊が反撃しても遅いのです。

 

領土・領海・領空、国境侵犯の重大性をマスコミは強調しません。

 

....災害と同じで、あとで騒ぐのですから。

 

この異常性は教育なく・教科書には載りません。

 

愛国とまではいかなくても、せめて自国自衛の意志は育むベきではないでしょうか。

 

..........................................................................

 

日本人として自覚・誇りに気づくのは留学・外国に行ったときでしょうか?

 

外人から日本の宗教、歴史、文化について質問され答えに窮するとき?

 

 

自国を意識できないということは、見方を変えれば現在も植民地と同じなのです。

 

 

しかもご本尊の日本国憲法内容はアメリカに強要されたものです。

 

 

GHQは天皇陛下の扱いや政治家をA級戦犯とすることをちらつかせ、

 

またマスコミ封殺を脅し材料にしました。(プレスコードにより)

............................................................................................

しかし

ついに、この憲法成立の真実が発見されました!

 

 日本人は証拠を示し主張して良いのです。

 

アメリカに戦争を仕掛けられ、敗戦。

戦後、大和魂をなくそうとした事実。

 

反米思想ではありませんが、

 

敵にすると徹底的・ダイナミックにやられますので怖い国です。

 

 

こちらの動画をご覧ください。↓

www.dropbox.com

*麻生太郎氏は孫ですね。🙁

 

......................................................................................................................
 

戦後70年の節目、いったい何の節目でしょうか?

 

令和、新天皇のご即位時に引継ぎ宣言ではなく、新国家宣言でもしたのでしょうか?

 

天皇家の歴史と重みはむしろ誇りです。

 

しかし国の象徴であるが故、

 

儀式やパレードばかりが話題になり国の本質は変えないままです。😐

 
せめて新憲法が欲しいです。


=======================================================
    

つまり戦後、日本は自主防衛・独立していない米国植民地的....国家なのです。😶

その理由が分かります。こちらです。 

          ↓

→ 國破れてマッカーサー

 

マッカーサー元帥は日本人の賢さ・強さを体験しています。

怖れていました。

 

改憲か新憲法が必要な理由が分かります。こちらです。

              ↓

→ http://directlink.jp/tracking/af/1517092/CjvFIkYB/

スポンサーリンク

TOPに戻る↑